*この旅記を読む前に
出来れば2001/10月の「神無月の旅記」と
2002/3月の「弥生の旅記」を読んでほしい・・・
子供達がそろって合宿
鬼のいぬまに命の洗濯?!
のんきな親たちは「美味しいもの食べに行こうツアー」を決行!
弥生の旅で行った丹波に夫を案内した
![]() |
今回は夫の車で夫の運転♪ 私は誰かと違って右も左も間違えない(笑) 優秀なナビゲーターです お蕎麦屋さんにもちゃ-んと案内し 順番も3番ゲット ここで女3人旅と違ってアルコールも飲む(笑) 開店準備に畳を拭き窓を開け放つ 風鈴の音を聴きながら 風が通り抜け暑さの中にも爽やかさを感じた 暑い暑いとクーラーに頼る現代人の私は 古きよき時代のこんな知恵・・・・・ 忘れているのかもしれないと反省した そこにTammyから 「かこはこれで3つの季節の一会庵知ってることになるね」と 携帯メールが入る そやそや・・・ 秋・春・夏・・・これで冬に来たら全制覇やな 冬は誰と来よう〜 それからモンゴル料理にも案内し またビールにいろいろつまむ 夫も「日本ぽくアレンジしすぎやなぁ」と・・・ でも開店1周年記念の馬頭琴のライブショーに出会う うふふ ラッキー♪ そんでもって何故だかヤギにも出会う(笑) 人懐っこいヤギでペロペロなめられた〜 |
![]() |
そして モンゴルの里から車で3分 「のーんびりできるカフェにつれてったげる〜」とこの間泊まったJ's Gardenに 向かうことにした しかし・・・元来方向音痴・・・ その上こないだ来た時は右左間違うヤツがややこしいことを言った(笑) うーんと・・この坂を下れば上に見えてくるはず・・・ そこを右に曲がって・・・ そういうと夫は「アンタが右と思うなら左やな」と呟き進路を左に取る げ・・ヤナヤツ・・・と思って文句を言おうとしたトタンでてきたJ’s・・・ なんでこれるねん・・・と悔しかったが しかし夫は私の夫をして17年 どうあがいても私のことは彼が一番お見通し(苦笑) 早春に訪れたときはまだ緑も弱々しく・・・ 真夏の今は濃い緑に囲まれ爽やかであり それにどこか力強さも感じられるJ'sGardenのお庭であった 宏美さんとご主人が温かく迎えに出てきてくださり・・・ なんだか「ただいま」といいたい感じの再会であった 私は朝からずっと食べっぱなし・・ しかしメニューを見ると美味しそうなワッフルが・・・・・・・ えぇい、ダイエットは明日から♪ でかいカフェオレカップになみなみと注がれたカフェオーレを頂きながら ソファで夫はしばし昼寝・・・ 大忙しだったお客様が一段楽したときに宏美さんが 私達を泊めてくださったお部屋に案内してくれた ココの畳で夫はまた昼寝(笑) 私は宏美さんとなつかし話で盛り上がったのでありました ココで頂いたミント入りの緑茶は最高で作り方をお聞きしてきたので またcookingのコーナーで紹介したいです 新しく暖炉のコーナーが出来てた 冬に薪燃やしてベンチに座っても気持ちいいだろうなぁ |
ゆーったりとした時間が過ぎ帰宅することに・・・
夫の車は車高が低く何度もわだちにおなかをすりながらJ'sGardenを後にしたのでした
今度は夫も泊まりたいと・・・
近くには丹波の地鶏やいのししを食べさせてくれるお店もあるということで
また美味しいもん食べに行こうツアーは続くのではないでしょうか・・・
私信 宏美さんご夫婦様
お客様ほったらかしてお相手してくださりありがとうございました
また伺います
夫はそこらへんの草を食べたいと申すと思います
どうか食べられるものみつけておいてくださいませ
お手数かけますm(..)m
今回の小さな旅でもお土産に夫に買ってもらったものがあります
↑ のお急須〜☆
かわいいと思わん?
ぽってりした土物でフタの取手は金のグルグル・・・
小さい頃に粘土で作ったお花のようで一目ぼれでかなりのお気に入りです
蔓を編んで作った柄もいい感じ・・・
どなたか我が家に遊びにおいでになりません?
お茶・・これで入れさせてもらいます(*^^*)